たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾三鷹市 三鷹市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あや乃
あや乃
三鷹市&武蔵野市で、大学受験用の古文漢文専門塾を立ち上げました。

本業は、翻訳屋さんです。翻訳屋が古文の塾を開く!?
いきさつは、HPを御覧下さい。http://ayano-koten.wix.com/index# 

こちらは、主に「大学受験用」の情報を、流していくブログとしています。
そろそろ、受験の足音が聞こえ始めたような感じなので、週末ごとに記事をUPして行きたいと思います。参考になさって下さい。

古文ネタはhttp://blog.goo.ne.jp/ayano-koten 
主宰あや乃の日常は、http://ameblo.jp/fuyou1972/theme-10073939740.html も、
併せて、御覧になって下さいね。

2013年05月21日

皮と糸竹2

②なぜ、糸竹=楽器(ひいては、楽)なのか?

そもそも論として、
「糸竹」の読み方ですが、これは「しちく」と読みます。

現在、古文ブログの方で
「古文に出てくる楽器特集」の真っ最中なので、
詳細は、そちらをお読み頂きたいと思うのですが、
(多分、6月の末まで楽器特集です。
7月14日(日)には、三鷹ネットワーク大学主催のシンポジウムで、
何か喋る予定になっていますので、
興味のある方は、どうぞそちらにも起こし下さい。
詳細は、追って掲載します)

古文に出てくるような時代の楽器には、
A)弦楽器
B)管楽器
があります。

A)弦楽器
弦楽器は、弦を張って、それを弾いて音を出す楽器で、
現代用語で言う所の、琵琶とお琴があります。
「~の琴」と、全ての弦楽器を言い表していましたので、
「琵琶の琴」「筝の琴」「東琴」「琴の琴」と、あります。
糸竹の<糸>は、この弦楽器に張られた糸の象徴だろうと思います。

B)管楽器
管楽器は、呼気を利用して音を出す楽器で、
現在では、フルート、クラリネット、オーボエ、サックスその他と、
いろいろ西洋楽器がありますが、
ざっくり書けば、和風バージョンの管楽器も存在するということです。
「~の笛」と、全ての管楽器を言い表していましたので、
「笙の笛」「篳篥(の笛)」「竜笛」「高麗の笛」などがあります。
管楽器は、基本的に竹から作られていましたので、
糸竹の<竹>は、この管楽器原料の竹の象徴だろうと思います。

C)楽
古文で言う所の<楽>というのは、すべて「管弦」のことです。
管弦というのは、現在でいうところの「舞いなしの音楽だけ」の雅楽です・
舞いありのものを、舞楽と言います。

舞楽でいえば、源氏物語で、
光源氏が青海波を舞っている場面が有名だったりしますよね。

  • 同じカテゴリー(古文)の記事
     皮と糸竹 (2013-05-18 22:23)
     保昌と袴垂(やすまさ と はかまだれ) (2013-05-18 22:13)
     「センター古文2013解説」で、キーワード検索した方へ② (2013-05-11 20:25)
     「センター古文2013解説」で、キーワード検索した方へ (2013-05-11 20:24)
     マーク模試(古文) (2013-05-07 21:11)
     古文の勉強方法⑤(笠間書院) (2013-05-05 18:12)

    Posted by あや乃 at 00:31│Comments(0)古文
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    皮と糸竹2
      コメント(0)